ブログ
Blog
Blog
今回はホルモン補充療法の副作用についてお話したいと思います。
今回も「ホルモン補充療法ガイドライン」に沿ってお話したいと思います。
ホルモン補充療法を患者さんにご提案したときによく言われるのが、
「ホルモン剤ってガンになるんじゃないの?」という言葉です。
一旦広まった噂はなかなか消えないようです。
まずは皆さんもご心配な乳癌についてお話します。
ガイドラインでは、「乳癌リスクに及ぼすホルモン補充療法の影響は小さい」と結論づけています。
乳癌のリスクには黄体ホルモンが関係しています。
黄体ホルモンを併用したホルモン補充療法、
つまりは子宮のある方が行うホルモン補充療法、
これを5年以上施行した場合に、リスクが少し上昇すると言われています。
ただ絶対リスクは低く、
・プラセボ薬を使用した人10,000人あたり30人/年が乳癌を発症
・ホルモン補充療法をした人は、10,000人あたり38人/年が乳癌を発症
と、大きな違いはありませんでした。
*プラセボ薬とは薬剤が入っていないものです。
これは、アルコール、肥満、喫煙といった生活習慣による乳癌のリスクと
同等か、それ以下であると言われています。
また、黄体ホルモンの種類によってもリスクは異なります。
子宮体癌はどうでしょうか?
子宮のあるかたにエストロゲンだけを投与し続けると
子宮体癌のリスクが上昇しますが、
黄体ホルモンを併用することでリスクは上昇しません。
他の副作用についてもお話します。
女性ホルモンのお薬には血栓症の副作用があります。
血栓症には動脈に血栓ができる動脈塞栓症と、
静脈に血栓ができる静脈塞栓症があります。
いずれも閉経後早期にホルモン補充療法を開始したほうがリスクが低いようです。
さらに経皮投与(貼り薬や塗り薬)のホルモン補充療法は、
静脈血栓症が増加しない可能性があるとのことです。
ここまでのところをまとめると、
「閉経後早期(おおむね5年以内)に経皮投与でホルモン補充療法を施行し、
毎年乳癌検診と子宮がん検診を受けること」で、
安心してホルモン補充療法が施行できるのではないかと思います。
経口投与のホルモン剤もいいお薬、いい方法がいろいろありますので、
経口投与がダメなわけではありません。
他に、不正出血や乳房痛などの不快感も出る可能性があります。
どちらもエストロゲンの量を減らすなどの対応をすることが有効と考えられています。
また不正出血は6ヶ月~一年以内に消失すると言われています。
(ここから先は個人的な意見になるかもしれません)
上記のような副作用はあるものの、リスクはさほど高くなく、
前回お話したメリットのほうが大きいと思われます。
当院では、ホルモン補充療法を行う前にリスクがないか、きちんと評価をしてから行います。
当院で行う検査は、以下の通りです。
・問診
・子宮頸癌、子宮体癌の検査
・経腟超音波検査
・採血(脂質、血糖値、肝機能など)
(乳癌検診は当院では行っておりません)
上記の検査を行って、リスクが低いかたに、
メリットとデメリットをきちんと説明してから行っています。
喫煙や肥満がある、コントロールの悪い高血圧や糖尿病がある、
脂質異常(コレステロールや中性脂肪が高いなど)があるなど、
血栓症のリスクの高いかたは漢方薬やサプリメントなどのご提案をいたします。
しっかりと事前に検査を行って、
投与中も乳癌検診や子宮がん検診をきちんと受けていけば、
安心して治療を受けられるのではないかと思っています。
長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。