Web予約 電話番号047-377-3636
予約はこちら 初診の方へ

医療法人社団 真久会 吉丸女性ヘルスケアクリニック

MENU

婦人科

Gynecology

Gynecology 婦人科

更年期障害

こんな症状ありませんか?

  • ホットフラッシュ
  • 手足の冷え
  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 不眠
  • イライラ
  • うつ
  • etc.

閉経の前5年間、後5年間の計10年間を“更年期”と言い、この時期に更年期症状が出る可能性があります。日本人の閉経の平均年齢が49.5歳ですので、概ね45歳から55歳が更年期ということになります。閉経により卵巣から女性ホルモン(エストロゲン)が出なくなることで様々な症状が出てきます。症状の強さには個人差があり、ほとんど感じない方から、生活や仕事に支障が出るくらい症状の重い方もいらっしゃいます。更年期障害は我慢する必要はありませんので、遠慮なくご相談ください。ホルモン補充療法、漢方治療などを中心に、プラセンタ療法やサプリメントのご提案も可能です。

また、閉経後は骨密度が急激に低下し、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病も発症しやすくなります。更年期症状の軽い方も、閉経後のヘルスケアのためホルモン補充療法を行うことが可能です。

健康的に更年期を過ごすために、まずは一度ご相談ください。

月経困難症

こんな症状ありませんか?

  • ひどい月経痛

月経痛を放置してはいませんか?月経痛のひどい方は子宮内膜症という病気が隠れている可能性があります。もちろん、子宮内膜症がなくても月経痛の強い方もいらっしゃいます。ただ、子宮内膜症がある場合、放置しておくと、将来不妊症になったり、卵巣がんを発症したりする可能性があります。10代の頃に月経痛が強い方は将来の子宮内膜症発症と関連しているとも言われていて、早いうちから月経痛の治療をしておくことが大切です。治療としては、ピル(経口避妊薬)、プロゲスチン製剤、子宮内黄体ホルモン放出システム、漢方薬など様々な治療法があります。ピルには月経痛の改善だけではなく、月経前症候群の症状改善、避妊効果もあり、また、月経が規則的に来ることもメリットの一つです。月経回数を少なくするタイプのものなど、様々な種類があります。

各患者さんに合った治療法をご提案いたしますので、一度ご相談ください。

月経前症候群(PMS)

月経前にこんな症状ありませんか?

  • 腹痛
  • 頭痛
  • イライラ
  • うつ
  • 集中力の低下
  • 便秘
  • むくみ
  • etc.

これらの症状が起こることを月経前症候群と言います。早い方は排卵後から症状が出始め、月経が始まると症状が落ち着くのが典型的です。排卵後に卵巣から出てくる黄体ホルモンという女性ホルモンが関係していると言われています。症状の重い方は仕事や学業に支障が出ることがあり、適切な治療が必要となります。排卵が起こるために出てくる症状ですので、排卵を抑制するピルが有効です。また漢方薬で治療することもあります。

緊急避妊・避妊相談

避妊に失敗してしまった経験はありませんか?緊急避妊ピルを内服し望まない妊娠を回避する方法があります。100%回避できるわけではありませんが、ご心配な方はご相談ください(自費診療となります)。

また、緊急時だけではなく普段から適切に避妊をしておきたいと希望される方もご相談ください。ピル、子宮内避妊具など、各患者さんに合った適切な避妊法をご提案いたします。

全ての人には、リプロダクティブヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)が認められています。妊娠するのかしないのか、するのであればいつ妊娠したいのか、それらを選択する権利があります。自分の意思が尊重され、自分のことは自分自身で決めるという権利です。適切な避妊法を実行し、自分の身体を自分で守っていきましょう。

月経移動

大事な試験や大会、旅行、結婚式などと月経が重なりそうな時に、月経をずらす方法があります。
①月経を早める方法と、②月経を遅らせる方法があります。

  • ①月経を早める方法:ずらしたい月経の一つ前の月経から対処が必要です。一つ前の月経の5日目までに薬の内服を始め、薬を飲み終えた数日後に次の月経が来ます。
  • ②月経を遅らせる方法:遅らせたい月経の開始予定日の5日前から薬の内服を始め、月経が来て欲しくない期間、薬を飲み続けます。

飲んでいただく薬は同じお薬で、中用量のピルとなります。
副作用として、頭痛、吐き気、血栓症などがありますので、大事な予定がある時期に薬の副作用が出ては困るという方は、実際にずらしたい月経の一つ前の月経をずらしておくなど、早めの対策が必要です。計画的に、早めの受診をお勧めいたします(自費診療となります)。

子宮筋腫

こんな症状ありませんか?

  • 月経の出血量が多い
  • 頻尿
  • 腰痛
  • 下腹部に硬いものが触れる

子宮筋腫は女性の3〜4人に1人は持っていると言われるほど、よく見られる病気です。多くのかたは経過観察が可能ですが、中には月経の出血量が多くひどい貧血になってしまう方がいます。そのような方は手術が必要となります。
診断のためには経腟超音波検査が有効ですので、上記のような症状がある方は検査をさせていただきます。経過観察が可能な方は当院で経過を見させていただき、手術が必要な方は高次医療施設にご紹介させていただきます。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍は無症状のことが多く、気付かずに放置している方が多くいらっしゃいます。卵巣腫瘍(卵巣嚢腫も含みます)は卵巣にできる腫瘍のことで、様々な種類があります。子宮内膜症が原因になっている腫瘍もあれば、原因が不明のものもあります。
無症状のことが多いのですが、ある程度の大きさがあるとねじれたり、破裂したりして、急に強い腹痛を起こすことがあります。そのような時には緊急手術が必要となります。緊急手術が必要となる前に卵巣腫瘍を発見し、適切に治療を行うことが必要です。また、子宮内膜症による卵巣嚢腫は癌化するリスクもあるため、早期の診断、治療が必要です。診断には経腟超音波検査が有効です。子宮がん検診を行う時に、超音波検査も併用することをお勧めします。
経過観察が可能な方は当院で経過を見させていただき、手術が必要な方は高次医療施設にご紹介させていただきます。

その他の婦人科疾患

他にもこんな症状ありませんか?

  • おりものが多い
  • かゆみがある
  • 子宮が下がってきている
  • 不正出血がある
  • 月経不順がある

婦人科的な症状はたくさんあります。恥ずかしくて相談しにくいこともあるかもしれませんが、遠慮なくご相談ください。かゆみの原因が性感染症であったり、不正出血の原因が悪性腫瘍であったり、適切な治療が必要な場合があります。